式の前には表彰伝達式が行われました。高等学校の表彰に加え,昨年度まではなかった附属中の生徒の英語検定などの表彰も伝達されました。 20210322表彰伝達内容
①キャリア支援部より
現段階での卒業生の進路結果が発表されました。最終的なものは令和3年度4月になってから国公立後期の結果も含めてHP等で公表されます。また,本館から特別棟への渡り廊下(2階)に掲示されていますので,在校生は見てみましょう。
国公立大学・準大学は推薦,前期,中期合わせて52名合格(東京工業大学1,横浜国立大学1,筑波大学2 等)
私立大学は391名合格(早稲田大学1,東京理科大学3,学習院大学2,明治大学1,青山学院大学3,立教大学1,中央大学3,法政大学5 等)
卒業生に見習って,在校生は大いに尚志館を利用して勉学に励みましょう。
②生徒指導部より
緊急事態宣言が解除されましたが,引き続きコロナ感染予防対策を意識し,密を避ける行動をしましょう。また,SNS等の上手な活用を心がけましょう。
③校長先生より
大変な令和2年度でしたが皆さん,よく頑張りました。この先も様々なことが起きると思いますが,夢をもって学校生活を送りましょう。
3月15日(月)6時間目,先週の全1年次生による探究活動発表会に引き続き,彼らの中で有志で集まったグループの発表会が行われました。スタディルーム2からZOOMにより1組から6組の教室に配信されました。
テーマは「世界のほこレシピ」。世界に誇れる、鉾田のレシピ。
②鉾田市に暮らす人々が自慢のレシピを紹介し、誇れるレシピとして共有する活動。
3月15日(月),GSNP(学校の先生になろうプロジェクト)の2年次生対象に茨城大学小川教授の特別講義が行われました。今回はGoogle Meetでリモートによる講義と共同作業を行うものでした。
これからは生徒が一人1台の端末を持って学校で授業を受ける時代。教師を目指す者として,ICTを活用した授業を行うことに慣れるため今回のGSNPは企画されました。一人1台のPCとヘッドセットで小川教授とのやり取りに最初はぎこちなかった生徒も後半はすぐに慣れ,グループワークや発表を行っていました。
小川教授はリモート画面の背景を「浜辺」しています。
グループワークのテーマは「これからの小・中学校と教師に求められるもの」。
4つの班がそれぞれの意見をプレゼンソフトの1頁にまとめ,最後に発表します。
茨城大学の学生が作成した動画を見せてもらいました。最終的にはこのような動画を作ります。
3年前にこのプロジェクトを立ち上げた武田正弘先生からのお話です。GSNPに参加してきた先輩たちの多くは教育系の大学に進学しています。
3月1日(月),第73回卒業証書授与式が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため3年次生と保護者のみの式でしたが、厳粛かつ盛大に執り行われました。卒業生の皆さん、保護者の方々、おめでとうございます。(本校Facebookにも多数画像が掲載されています。)https://www.facebook.com/Ibaraki-Prefectural-Hokota-First-High-School-273650546026804/
「桜満開PROJECT」花びら1枚1枚に1.2年次生,附属中生からのメッセージが書かれています。
「入場」 |
|
「卒業証書授与(代表)」 |
|
「式辞」 |
「送辞」 |
「答辞」 |
「謝辞」 |
「退場」 |
|
「式後の保護者会」 |
「各教室で卒業証書授与」 |
「各教室で卒業証書授与」 |
「校長先生と」 |
2月26日(金),3年次生の卒業式予行の日に後援会長・同窓会長表彰と同窓会入会式が行われました。
2月12日(金),GSNP(学校の先生になろうプロジェクト)の2年次生対象に本校附属中学の授業参観が行われました。今年度10月に3年次生が行ったように,次の世代(高校2年次生)にも体験してもらうことになりました。
附属中学では大いにICTを活用した授業が展開されています。2年次生もとても刺激を受けたようでした。
5時間目の国語の授業です。 |
高校2年次生が隣に座り,中学1年生をサポートしています。 |
電子黒板,Chrome Bookを活用しています。 |
休み時間には飯山校長先生からのアドバイスがありました。 |
6時間目は社会の授業です。 |
ワークシートとクラッシーでの指示が板書されています。 |
グループワークに加わり,サポートしています。 |
社会でも電子黒板,Chrome Bookを活用しています。 |
グループワークの内容をChrome Bookで入力します。 |
|
電子黒板でグループワークでの内容を皆で共有します。 |
【吹奏楽部】第55回茨城県アンサンブルコンテスト 高等学校部門
銅賞 木管七重奏 代表 屋島 レナ(2-7)
銅賞 金管八重奏 代表 上原 優奈(2-2)
【書道部】 令和2年度茨城県高等学校総合文化祭美術展覧会
書道の部入選
愛野 未結(3-6) 高須 由希(3-6)
中村 優子(3-4) 小野 さくら(2-1)
特別賞 大和田 美帆(3-4)
【美術部】 令和2年度茨城県高等学校総合文化祭美術展覧会
絵画の部入選
吉田 すみれ(2-1) 久米 華鈴(2-4) 男庭 梨乃(2-5)
宮本 雄太(2-5) 井川 有彩(2-6) 大貫 日向(1-2)
新堀 槙子(1-2) 大窪 柚香(1-6)
デザインの部入選
綿引 凜奈(1-1)
※表彰状授与式は12月22日(火)昼休みに校長室で行われました。
キャリア支援部長の高城先生,
生徒指導部長の鈴木先生
からのお話がありました。
12月15日(火),GSNP(学校の先生になろうプロジェクト)の2年次生対象に本校の武田正弘教諭による教員養成講座が行われました。
茨城大学教育学部の入試要項には「入学者選抜において評価する能力・成果」の中に「協同して活動するためのコミュニケーション能力を評価する」とあります。実際の二次試験(個別学力検査等)を参考にした武田正弘先生オリジナルの問題で,生徒たちはあらかじめ割り振られた班の中で協同作業を行う体験をしました。
「教師になる」には「協同して活動する」場面があります。そこでどう自分は対処し,行動するか,生徒たちはたくさん考えたと思います。
12月7日(月)7時限目,2年次生と附属中1年A組対象に薬物乱用防止教室が行われました。潮来保健所衛生課と薬物乱用防止指導員によるZOOM配信での講話でした。
2年次1組の高柳 翔くんが代表してお礼の言葉を述べてくれました。
11月20日(金)6時間目に1年次生対象に,鉾田警察署交通課長による「交通安全講話」が実施されました。新型コロナウィルス感染症拡大防止策として,ZOOMによるリモート形式で行いました。
最後に4組の近澤 一輝くんに代表でお礼の言葉を述べてもらいました。
令和2年度 「交通安全講話」実施要項
書道部:書道の楽しさを知ろう!
文芸部:文芸で遊ぼう
科学部:楽しい科学実験
本年度のジュニアセミナーの様子です。11月14日(土)と15(日)に行われました。
硬式野球部:硬式野球体験
剣道部:鉾一で学ぶ~剣道体験~
陸上競技部:陸上競技体験
11月12日(木),GSNP(学校の先生になろうプロジェクト)の3年次生対象に茨城大学教育学部小川哲哉教授による教員養成講座が行われました。今年で3年目になるこのプロジェクト。小川教授の講義で「教師になる」という思いに皆,拍車がかかります。小川教授には,コロナ禍の中,例年通り,教育講座を実施していただき感謝しております。
10月13日現在 ジュニアセミナー申し込み状況
10月20日現在 ジュニアセミナー申し込み状況
10月26日現在 ジュニアセミナー申し込み状況
ジュニアセミナーの申し込み受付は終了しました。
令和2年度 鉾田第一高等学校 学校公開(ご案内)
【Halloween Day】
10月29日(木)は鉾一ハロウィーンデイとして,仮装して一日を過ごしました。
2020年10月18日 茨城県鉾田市 サプライズ花火
https://youtu.be/l9PksGXaIqQ
https://youtu.be/TTiBuxtnBB4
10/6,GSNP(学校の先生になろうプロジェクト)の3年次生対象に本校附属中での授業参観が行われました。コロナ禍の中,例年行っている小学校での運動会の手伝いなどが体験できないため,本校附属中学の先生方の協力をいただき,5時間目:社会,6時間目:理科の授業を参観させてもらいました。
10月3日(土),1年次を対象とした職業講話がありました。多方面で活躍されている卒業生の方々をお招きし、講話をいただきました。先輩の熱のこもったお話に、生徒達も真剣に耳を傾けていました。ご協力いただいた卒業生の職業は下記のとおりです。
・大学 ・建築設計事務所 ・県立高等学校附属中学校 ・法律事務所(弁護士) ・大手建設企業 ・会計事務所(会計士) ・市役所 ・消防署 ・警察署 ・大手金融企業 ・病院
令和2年度茨城県高等学校夏季陸上競技大会兼全国高等学校リモート陸上競技選手権大会
第61回茨城県高等学校対校陸上競技新人大会兼第24回関東高等学校陸上競技選抜新人大会茨城県予選会
【美術部】
第44回全国高等学校総合文化祭 美術・工芸部門
第44回全国高等学校総合文化祭 茨城県高等学校選抜吹奏楽団2020
競技かるたONLINE第1回高校生大会
附属中学の授業での活用だけでなく高校生も見ることができます。ぜひ,足を運んでみてください。
鉾田一高・附属中学校 移動博物館
9月6日(土)本校附属中の学校説明会が行われました。4部構成で,1回40名ほどの参加者を4教室に分け,リモート配信で校長あいさつ,概要説明を行い,生徒が作った鉾一クイズの披露など附属中生が大活躍する場面も見られました。
最初から最後までしっかりコロナ対策の上,行うことができました。
ぜひ鉾田第一高等学校Facebook,鉾田第一高等学校附属中学校HPもご覧ください。
株式会社 新進 主催
6月19日(金)第6時間目,1年次生対象に「性に関する講演会」が実施されました。例年,多目的ホールや体育館等で実施される講演会ですが,今年度は新型コロナウィルス感染症拡大防止策として,ZOOMによるリモート形式で行いました。
講師:茨城県立医療大学 保健医療学部 加納 尚美 教授
最後に1組の山田 悠人くんに代表でお礼の言葉を述べてもらいました。
R2性教育講話実施要項
短縮授業ではありましたが,長い一日の最後の時間(7時間目)は放送による今年度の生徒会役員立候補者の立会演説会でした。
本校は、令和6年度から
文部科学省DXハイスクール(高等学校DX加速化推進事業)採択校
WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業連携校
茨城県チャレンジ・プロジェクト重点校となりました。
〒311-1517
茨城県鉾田市鉾田1090-2
電話 0291-33-2161
FAX 0291-33-6086