【鉾一チャレンジプロジェクト 国際理解・語学研修@HAWAII】
令和7年3月6日(木)~12日(水)に、29名の生徒がハワイ研修に参加してきました。現地の学生との交流やホノルルフェスティバルのブース出展で鉾田市の魅力をプレゼンするなど有意義な機会となりました。
【GSNP[教職ゼミ] 第16回学生SDGsフォーラムでSDGs賞(高校生の部)を受賞】
茨城大学地球・地域環境共創機構主催の「第16回学生SDGsフォーラム」で近藤双葉さん(3年)が『生徒・先生間のコミュニケーション』についての探求成果発表を行いました。
参加者投票で選ばれるSDGs賞(高校生の部)を受賞しました。
【ほこいちプロジェクト「有識者による学術講演会」】
令和7年2月8日(土)午後より、東京大学教授 池谷裕二先生をお招きして、「脳から考えるモチベーションの高め方」の講演を本校、山王會舘で開催いたしました。
2年次生は山王會舘で池谷先生の講演を直接拝聴し、1年次生および附属中生は教室にてリモート配信で講演を視聴しました。
講演では、脳科学の観点から、論文や実証実験の画像などを交えながら、高校生活を充実させるための具体的なアドバイスが分かりやすく解説されました。生徒たちは、普段何気なく行っている学習方法や生活習慣が、脳にどのような影響を与えているのかを知り、熱心に耳を傾けていました。
終演後は、校長室にて池谷先生を囲んで座談会が行われました。校長室に入りきらないほどの生徒が集まり、日頃の学習や生活に関する様々な質問が飛び交いました。池谷先生は一つひとつの質問に丁寧に答え、生徒たちの疑問や不安を解消していました。
【ほこいちプロジェクト「地域創生ゼミ・起業家ゼミ」講演会】
令和6年度ほこいちプロジェクト 地域創生ゼミ・起業家ゼミ
日時 :令和7年1月27日(月)第6時限
講師 :株式会社鹿島アントラーズFC代表取締役社長 兼 株式会社メルカリ取締役会長 小泉 文明 先生
演題 :「これからを生きる君たちへ」
起業家の発想を知ることで自身の生き方・在り方を考える一助とする目的で、本校山王會舘で実施いたしました。
1年次生は山王會舘、2年次生、附属中生は各教室にてリモート配信で講演を視聴しました。
先生ご自身の半生とこれからの茨城県鹿行地区、日本社会、生徒へのメッセージを含め、熱い思いを語ってくださいました。
【吹奏楽部 クリスマスコンサート】
令和6年12月18日(水)午後、特別棟4階の講義室において、本校吹奏楽部によるクリスマスコンサートが開催されました。
部員全員がサンタ帽をかぶって、下記の4曲を演奏しました。ご来場いただいた皆さまに感謝申し上げます。
1.コンサートマーチ 「虹色の未来へ」
2.レット・イット・ゴー
3.名探偵コナンのテーマ
4.Xmas Swingin' コレクション
【新聞感想文コンクールで文部科学大臣賞受賞】
茨城新聞社主催の「第15回新聞感想文コンクール」で最高賞の文部科学大臣賞に高校生の部で藤田葵さん(3年次生)が選ばれました。11月20日付茨城新聞に最終審査の様子が掲載されています。
3月5日、藤田葵さんのもとに、作文の題材となった「防災かるた」作者の水谷浩子さんが来訪してくださいました。一緒に防災かるたを体験した後、水谷さんから防災かるたを頂戴しました。東日本大震災から年数が経過し外国籍の方も増えているなか、改めて多様な人に配慮した防災に目を向ける必要が高まっているとのことで、水谷さんと藤田さんの交流は茨城放送でも取り上げられました。
【スマホアプリ作成・職員体験会]
本校は今年度、DXハイスクールの採択校となり、総合的な探究の時間において、生徒が「地域課題解決のためのス マホアプリ作成」に取り組んでいます。
そのアプリ作成の過程を先生方が体験し、鉾田市を紹介するアプリを作成しました。
【GSNP[教職ゼミ] Tokyo Education Showに参加してきました】
令和6年10月13日に「GSNP 学校の先生になろうプロジェクト」のメンバーとTokyo Education Showに参加してきました。教育若者会議では、生徒が「居心地の良い学校を実現するには?」をテーマに探求した成果を発表しました。また、教育若者大交流会では、大学教授や大学生、高校生と交流し、これからの教育について考えました。
【総合的な探究 ほこた産官学協働宣言セレモニー】
令和6年10月15日(水)、ほこた産官学共同セレモニーが鉾田市役所で行われました。
令和6年度、本校はDXハイスクール推進事業に採択され、これを契機として、鉾田市、株式会社IRODORI、本校による「ほこた産官学協働」を推し進め、「地域課題の解決のためのスマホアプリの開発」に取り組みます。高校1,2年次を中心に「総合的な探究の時間」で行われます。
【本校1年次生が栃木高校にて探究成果を発表】
令和6年10月12日(土)に、本校1年1組の池田聡恭くんが、栃木県立栃木高等学校SSH(スーパーサイエンスハイスクール)研究成果発表会にてポスター発表を行いました。
池田くんの探究テーマは、「ふるさと納税で鉾田市を活性化〜単身者向けオリジナル返礼品の開発〜」です。これは、池田くんが附属中時代に取り組んだもので、栃木高校とは異なるアプローチの探究であるとして高い評価を受けました。
栃木高校の先生や高3の先輩と熱心に質疑応答を通して議論を行い、まだ高校1年生ということに驚かれていました。
※池田くんが開発した鉾田市の返礼品は市内の仲田精肉店「一人焼肉セット」です。さとふる等のふるさと納税サイトにて取り扱われておりますので、ふるさと納税の際にはぜひご検討いただければ嬉しく思います。
【全校クラスマッチ開催】
令和6年10月3日(木)、全校クラスマッチを行いました。
朝、グラウンドのコンディションが不順だっため、開会式は放送で行いました。
午前は、ドッジボール、男子バレーボール、オセロ
午後は、フットサル、女子バレー、卓球
の各種目を実施。
各種目とも年次混合による予選リーグを行い、通過したクラスが決勝トーナメントに進む方式を取りました。
最後は、年次ごとにクラス対抗リレーを行い、3年次の部には教員有志チームも出場しました。
3年生にとっては、これが受験前の最後の行事。気持ちを切り替えて大学等の入試に臨んでいきましょう。
【高1・高2 総合的な探究の時間 ~テーマ設定~】
スマホアプリ開発に向けて、テーマ設定に取り組みました!
今回で4回目となる総合的な探究の時間。今年度はDXハイスクールの取り組みとして本校の1年次・2年次合わせて465名で「地域課題の解決に向けたスマホアプリの開発」に取り組んでいます!
これまでの総探の時間では株式会社IRODORIの谷津さんを講師として、テーマ設定に必要な視点や考え方を学んできました。
今回の講座はいよいよテーマ設定です。これまで学んできたペルソナの設定を丁寧に行い、グループごとに特色あるテーマを設定することができました。
次回(10/2)はいよいよUI(ユーザーインターフェイス)の開発です!
【鉾田の夏祭りにてボランティア活動】
8/24(土)および 25(日)に、鉾田の夏の風物詩であるお祭り(鉾神社例大祭)にて、本校生がゴミ拾いボランティアを行いました。この活動は昨年も実施しましたが、今年は本校生に加え、他校生徒、保護者、教職員、OB有志も加わり、参加者に広がりが見られました。
また 23日(金)には、地域の方々のご厚意にて山車引き体験も実施しました。
このような経験を通して、卒業後も鉾田との繋がりを大切にしてくれたらいいなと思います。
【GSNP[教職ゼミ] 東京学芸大学見学に行ってきました。】
令和6年7月24日に「GSNP 学校の先生になろうプロジェクト」のメンバーと東京学芸大学へ見学に行ってきました。大学では、学生との活動した後、金子教授に学内を案内していただきました。
生徒は目を輝かせながら活動に臨んでおり、大きな刺激を受けたように感じました。
【野球応援(県大会2回戦)を行いました】
7月14日(日)ノーブルホームスタジアム水戸で行われた高校野球の応援に行ってきました。
本日は自由応援でしたが、野球部の応援に多くの生徒が駆けつけました。
0-7で負けてしまいましたが、野球部の情熱あふれるプレーに力をもらいました。
野球部の皆さん、お疲れ様でした!
【GSNP[教職ゼミ]教育実習生と語ろう】
令和6年6月14日(金) 放課後に「GSNP学校の先生になろうプロジェクト[教職ゼミ]」を開催しました。
今回のテーマは「教育実習生と語ろう」でした。
3週間の教育実習の最後に、教員を目指している生徒たちに、大学生活、教員を目指した理由、受験勉強のこと、教育実習の感想など、話していただきました。
閉会後も実習生は質問攻めにあっていました。 教育実習生お疲れ様でした.。
【[起業ゼミ]バリスタ講習会を実施しました】
令和6年6月6日(木) 放課後に「チャレンジプロジェクト[起業ゼミ]」を開催しました。
今回のテーマは「『鉾一珈琲』を美味しく淹れるためのバリスタ講習会」でした。
講師:谷口 肇 先生(株式会社サザコーヒーHD)
場所:尚志館2階 大教室
【鉾田いっぴんマルシェに参加しました】
今年度も、地域のイベントに積極的に関わろうとする本校生徒が、ボランティア活動を行っています。
6月1日(土)~2日(日)に、ほっとパーク鉾田で開催された「鉾田いっぴんマルシェ」(鉾田市商工会主催)に本校生徒が参加。本校オリジナルコーヒーの「鉾一珈琲」の販売等を行いました。
6月21日(金)~22日(土)は本校の文化祭である「山王祭」が開催されますが、本校生徒の地道な地域ボランティア活動も相まり、昨年以上に地元商工会の方々による出店を予定しています。
【グリーンロード清掃を実施しました】
5月24日(金)、初夏の訪れを感じる爽やかな晴れ空の下、高校3年生のボランティア委員を中心にグリーンロード(本校と新鉾田駅を結ぶ細道のこと。地面が緑色に舗装されている。)の清掃を行いました。定期考査の最終日の疲れも見せず、楽しそうに、それでいて熱心にゴミを拾っていました。落ちているゴミも減少しているように感じます。みなさん、どうもありがとう!
【本校2年次 山口さん WSC世界大会出場決定!】
茨城県の事業「次世代グローバルリーダー育成プログラム」受講生の、本校高校2年次 山口はるかさん(鉾一附中出身)がワールド・スカラーズ・カップ東京大会(4/28,29)に参加した結果、世界大会への出場権を獲得しました!
出場大会名:ワールド・スカラーズ・カップ世界大会
大会概要:英語によって教養を競う総合競技(山口さんはディベート部門に出場)
会場:ソウル(韓国)ソウル芸術学校
期日:令和6年7月26日(金)~31日(水)https://www.wscjapan.org/blog
【令和6年度 後援会総会】
令和6年5月18日(土)に、本校の後援会総会を行いました。
※ 本校ではPTAに相当する組織を「後援会」と呼んでおります。
8:35 ~ 9:35 1・2年次:公開授業、3年次:体育館にて大学入試説明会
9:40 ~11:00 後援会総会
11:10 ~ 12:00 1・2年次:体育館にて進路講演会、3年次:学級懇談会
12:00 ~ 12:40 3年次:学級懇談会
【令和6年度 入学式】
本日、令和6年度入学式が行われました。高校240名、附属中40名が満開の桜に迎えられ、鉾一生としてのスタートを切りました。
本校は、令和6年度から
文部科学省DXハイスクール(高等学校DX加速化推進事業)採択校
WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業連携校
茨城県チャレンジ・プロジェクト重点校となりました。
〒311-1517
茨城県鉾田市鉾田1090-2
電話 0291-33-2161
FAX 0291-33-6086