お知らせ

【校長コラム 令和6年度 第7号】

GSNP(校の生にろうロジェクト) 

 構内の黄金色の銀杏並木があっという間に箒になり、天に向かって聳えています。
 さて、年の瀬を迎えるにあたり、後期のトピックスを紹介させていただきます。

 10月11月は生徒も先生も怒濤の忙しさでした。後期の生徒会役員改選、学校公開、職業講話、鉾一ハロウィーン、高校の修学旅行(沖縄)、中学の修学旅行(関西)、総合的な学習の時間におけるDXハイスクール事業の本格スタート、さらに、大学の総合型入試の準備や、各部活動での新人大会、コンクール、県総文祭、発表会など、行事も学習も目白押しでした。
 中でも、本校の教員養成プログラムであるGSNP(学校の先生になろうプロジェクト)のメンバーが、東京学芸大学で開催された「東京エデュケーション・ショー」(10月13日)に参加し、様々な世代の方々と教育に関するディスカッションや意見交換を行ってきたことは特筆すべきことと思いますので、ここで紹介させていただきます。
 
 「東京エデュケーション・ショー」とは「教育は楽しい!かっこいい!」を合言葉に、新しい教育の魅力を追求し、全国の教員、大学の先生、学生たちが教育の未来について共に考え、行動を起こすためのきっかけを提供しようという目的で開催された教育研究フェスです。本校の生徒たちは、教員の課題解決に向けて、いかに学校の先生を輝かせられるかについて探究してきた成果をプレゼンしてきました。
 レポート記事は、下記URLで公開されていますので、ご覧いただければ幸いです。
   https://kknavi.jp/feature/11427/
GSNPの生徒は、教員を志し、あるいは教育に関する職業を目指しているメンバーなので、日頃から教育課題によく目を向けており、先生方にとっては、良き理解者がそばにいるようで、とても心強く感じます。 

 今年度は茨城大学教育学部との連携がスタートし、教育に関する大学での専門的な学びや学生との交流も継続的に行っていきます。地元鉾田南小学校の児童たちへの授業補助や本校附属中学校の生徒への給食指導補助に参加するなど、実体験も重ねながら、教育を知り、考え、地域の教育に貢献できる教育者となることを目指して頑張っているところです。

 未来を託せる頼もしい鉾一生にご期待いただき、今後ともあたたかなご支援をお願いいたします。

12月 学校長 飯山美都子