お知らせ

【校長コラム 令和6年度 第8号】

成長の巳年 

 新年明けましておめでとうございます。令和7年の始めにあたり、今回は1月7日の始講式で、生徒の皆さんにお話しした内容を掲載いたします。(一部改編)


 新年1月2日の箱根駅伝で、昨年6区を走った卒業生の富永椋太君(日体大・四年生)が、強豪ひしめく3区で4人抜きの快走を見せ、有終の美を飾りました。鉾一在学中から黙々と努力を重ねた富永君は、高校卒業後、さらに磨きをかけ、日本中が注目する箱根駅伝で快挙を成し遂げ、鉾一の皆にとっても喜びと誇りに満ちた新年のスタートとなりました。
 今日、学校で元気な皆に出会えたこと、皆もまたここで友達、先生に再会し、授業、部活動、おしゃべりができるということがとても幸せなことだとつくづく思う年の初めです。
 世界中のどこにいても、必ず一日が始まり、新しい年を迎えますが、皆が温かく幸せなお正月を迎えているわけではありません。学びたいのに学校も教科書もなく、常に爆撃に怯えながら暮らす人もいれば、女の子という理由で、隠れながら勉強している人もいます。
 幸せになりたい、幸せな国にしたい、と願う気持ちは誰にでもあります。学ぶことが、自分の人生や社会を変える切り札であることを、貧しい国の人たちほどわかっています。勉強することは、チャンスを手に入れることです。
 さて、世界の中では恵まれた日本の、そして、鉾一の皆さんは、生きているだけでもある程度は幸せだと思いますが、本当の幸せは、自分で掴み取っていくしかありません。授業でも部活動でも、受け身でいるだけでは、決して身につかないし面白くありません。与えられすぎると、自分からつかみ取る力、考える力が弱くなってしまうことも事実です。

 「Carpe Diem (カルペ ディエム)」という言葉があります。「今を生きる」のラテン語です。英語では「Seize the day」。その日をつかめ、一日をしっかり生きよ、という意味ですが、人間は、ラテン語が使われた紀元前の昔から、「今を生きること」の大切さを忘れてしまいがちだったのでしょうね。
 思い通りにいかないのが社会であり人生です。だからといって不平を言って立ち止まっていても何も得ることはありません。今のこの時間(自分の命)を精一杯生きることで、成長があり、脱皮も飛躍もできるのだと思います。
 今年の干支は乙巳(きのと・み)。乙(きのと)は新たな芽吹きや成長の始まりの意味、巳(み)は脱皮を繰り返し変化や成長を遂げる「へび」の意味になります。巳年にあやかりたいところですが、頑張るのは「へび」ではなく、「自分」です。しなやかに強く成長する1年にしていきましょう。


1月 学校長 飯山美都子