GSNP(学校の先生になろうプロジェクトー教員養成講座ー)

 

鉾田一高では、学校等の教職に興味・関心を持っている生徒を対象に放課後に勉強会を行っており、通称「GSNP」(G=学校の S=先生に N=なろう P=プロジェクト)と呼んでいます。2019年度から行われており、今年で6年目を迎えます。
教員志望者に対するキャリア教育の一環として、教育関係者による講演や学校現場での体験活動を行っています。

 

 【活動内容】

・ICT活用講座
・教育実習生徒の交流会
・附属中学校授業参観
・附属中学校での給食指導
・附属中学校での清掃指導
・茨城大学教育学部教授による教員養成講座(2年次・3年次)
・地元小学校での授業補助

【2023年度参加者】

・3年次生  23名
・2年次生  19名

第1期GSNP(2019年撮影)
※ 当時講師を務めた教育実習生たちが2023年現在、鉾田一高や鉾田二高で教員として活躍しています。

 

第16回学生SDGsフォーラムに参加してきました(2025/3/4)

【GSNP:第16回学生SDGsフォーラム】

令和7年3月4日(火) に茨城大学で開催された第16回学生SDGsフォーラムへ行ってきました。

茨大生によるキャンパスツアーや大学生と合同の研究発表会に参加し研究の成果発表を行いました。

 

参加者投票で決まるSDGs賞(高校生の部)を近藤双葉さん(3年)が受賞しました。

Tokyo Education Show報告会・リフレクション(2025/02/08)

【GSNP:Tokyo Education Show報告会・リフレクション】

令和7年2月8日(土) 午後3時00分より、本校尚志館において下記のとおり、GSNPを開催しました。

1 東京学芸大学教授 金子 嘉宏先生のご講演
 「STEAM教育のすゝめ」ーSTEAM教育をどう実践していくかー
2 Tokyo Education Show報告会・リフレクション
3 金子先生による探究ワークショップ

 今年度10月に参加したTokyo Education Showでの発表についてGSNP(学校の先生になろうプロジェクト)の生徒たちはグループごとに報告とリフレクション(振り返り)を行い、講演、探究ワークショップを通して「教育」や「学校」について金子先生から多くを学びました。

 
 
 
 

茨城大学教育学部×鉾田一高GSNP(学校の先生になろうプロジェクト)交流事業

【茨城大学教育学部×鉾田一高GSNP 交流事業】

茨城大学教育学部鉾田一高GSNP(学校の先生になろうプロジェクト)との交流事業を、令和6年11月21日(木)に実施いたしました。
当日の様子が、茨城大学公式サイトに掲載されております。
以下のリンクからご覧いただけます。

https://www.ibaraki.ac.jp/news/2024/12/09012516.html

国際教育ナビに本校の記事が掲載されました(2024/12/02)

【国際教育ナビに本校の記事が掲載されました』

Tokyo Education Showで、本校の取り組みについて取材を受けた際の記事が国際教育ナビ(コトバンク株式会社)のサイトに掲載されました。

https://kknavi.jp/feature/11427/

Tokyo Education Showに参加してきました(2024/10/13)

【GSNP[教職ゼミ] Tokyo Education Showに参加してきました】

  令和6年10月13日に「GSNP 学校の先生になろうプロジェクト」のメンバーとTokyo Education Showに参加してきました。教育若者会議では、生徒が「居心地の良い学校を実現するには?」をテーマに探求した成果を発表しました。また、教育若者大交流会では、大学教授や大学生、高校生と交流し、これからの教育について考えました。

東京学芸大学見学(2024/07/24)

【GSNP[教職ゼミ] 東京学芸大学見学に行ってきました】

  令和6年7月24日に「GSNP 学校の先生になろうプロジェクト」のメンバーと東京学芸大学へ見学に行ってきました。大学では、学生との活動した後、金子教授に学内を案内していただきました。

 生徒たちは目を輝かせながら活動に臨んでおり、大きな刺激を受けたように感じました。

令和6年度 教育実習生との懇談を行いました(2024/06/14)

【GSNP[教職ゼミ]教育実習生と語ろう】

 令和6年6月14日(金) 放課後に「GSNP学校の先生になろうプロジェクト[教職ゼミ]」を開催しました。
 今回のテーマは「教育実習生と語ろう」でした。
 3週間の教育実習の最後に、教員を目指している生徒たちに、大学生活、教員を目指した理由、受験勉強のこと、教育実習の感想など、話していただきました。

閉会後も実習生は質問攻めにあっていました。 教育実習生お疲れ様でした。

 

訪問先の小学校からお礼のプレゼントをいただきました(2024/01/29)

【GSNP 訪問先の小学校からお礼のプレゼントが届きました】

授業補助(ミシン実習)でうかがった、鉾田市立鉾田南小学校の児童の皆さんからうれしいプレゼントが届きました!!

とくに大学受験を控え、緊張していた3年生にとっては、大きな癒し&モチベーションUPになりました。
鉾田南小の児童の皆さん&先生方ありがとうございました。

 
 

GSNP ICT機器を活用し、後輩への勧誘ポスターを作ろう(2023/12/15)

【GSNP 本校生向け勧誘ポスターを作りました】

これから教員になる人はICT機器をを使いこなすことが求められています。GSNPの3年次生が、後輩にGSNPをPRするポスターを作成しました。各班でアイデアを出し合い、ユニークなポスターが完成しました。       

GSNP 鉾田南小での授業補助(2023/11/28 ~ 12/01)

【GSNP 鉾田南小で授業補助】

今年度のGSNP(学校の先生になろうプロジェクト)では、11/28~12/1の4日間にわたって、鉾田南小での授業補助を行いました。

鉾田南小5年生が家庭科の授業でミシンの使い方を習っているところを、教員を目指す本校2,3年次生がその授業補助を行いました。ミシンを使ってランチョンマットを作るのですが、本校の生徒たちもかつて小学校で習ったことを思い出しながら児童と接していました。この家庭科の授業では、授業補助ボランティアとして保護者等も参加しているため、その方たちとも協力し合って行うことができ、本校生徒たちは貴重な体験をすることができました。

 
 
 
 

茨城大学教授による講演(2023/09/14)

【GSNP 大学教授による講演】

 9月14日(木)の放課後に行われた勉強会では、茨城大学教育学部特任教授の小川哲哉先生による教員養成講座が行われました。今回は、本校で教育実習を受けている大塚教生(本校卒業生・GSNP2期生)も一緒に参加しました。彼女は本校在学中、GSNPによる小川先生の講義を受けた経験がありました。(当時はコロナ前だったので対面での講義でした。)

 昨今、学校教育におけるICT活用推進が求められていることから、小川先生のご自宅からのリモート形式で行われました。ブレイクアウトルームを活用したグループ活動も画面を通して行われ、生徒たちは充実した講義を受けることができました。