【生徒会 さわやかマナーアップキャンペーンに取り組みました】
令和6年11月1日(金)の朝、いばらき教育の日にあわせて「さわやかマナーアップキャンペーン」を実施しました。
新鉾田駅に集まり、鉾田二高と合同で、先生や保護者の方々とともに生徒会役員7名があいさつ運動を行いました。
キャンペーンののぼりを掲げ、登校してくる生徒に声をかけて、ルールやマナー向上の意識を高めることができました。
【陸上競技部 関東大会壮行会を行いました】
本校陸上競技部が9月に行われた茨城県新人大会において上位入賞し、関東大会進出を決めることができました。
そこで、私たち生徒会は9月27日(金)に陸上競技部の壮行会を主催しました。
司会:生徒会役員
1.顧問の先生による選手紹介
2.校長先生壮行のことば
3.生徒代表激励のことば
4.選手挨拶
の順に進みました。
出場種目は、男子400mハードル、女子400mハードル、女子400m、女子4×400mリレーです。
関東大会は10月19日(土)から20日(日)にかけて、栃木県宇都宮市カンセキスタジアムとちぎで行われます。
選手のみなさんのご健闘を祈ります。
【令和6年度後期生徒会役員選挙】
10月から後期が始まるのに合わせて、9月25日(水)に生徒会役員選挙を行いました。
会長、副会長、書記、会計それぞれに2名ずつの立候補があり、会長についてはどちらか1人に投票、他の役職は信任投票になりました。
体育館で演説を聴いたあと教室で投票し、翌日に開票作業の結果が発表されました。
後期役員の方々の活躍に期待します。
【野球応援(県大会1回戦)を行いました】
7月8日(月)ノーブルホームスタジアム水戸で行われた高校野球の全校応援に行ってきました。
午後の時間帯で暑い中でしたが、応援団・チアリーダー・吹奏楽部の皆さんを中心に一体となって応援しました。
笠間高校に5回コールドで快勝し、14日(日)に行われる2回戦(対水戸工業高)に進出しました。
【生徒会 交通安全キャンペーンに参加しました】
今週末から始まる「春の全国交通安全運動」にあわせて交通事故防止を啓発するため、4月5日(金)の朝、街頭キャンペーンに参加しました。
生徒会役員7名が、赤信号で停車中の車のドライバーにグッズを手渡しながら、交通安全を呼びかけました。
ドライバーの皆さんから感謝の言葉をいただき、充実した機会となりました。
【生徒会 第2回リーダー研修会】
12月21日(木)、「いばらきシティズンシップ育成事業に係る第2回リーダー研修会」に生徒会役員の生徒が参加しました。
今回は第1回リーダー研修会で議論した内容を踏まえ、生徒会役員として実践した「鉾一ハロウィン」の企画を、成果および課題とともに振り返りました。今後の生徒会活動の充実を図るため、生徒会役員から出された課題の解決に向けて、筑波大学からいらっしゃった先生と学生の皆さんにファシリテーターとなっていただき、議論しました。
参加した生徒からは、
「やりたいという気持ちだけではなく、その一歩前の段階からスタートしてみるという学生の話が心に残りました。実現させることだけを目的となりがちなので、視野が狭くならないようにするいい機会になりました。」
「誰もが楽しいと思えるイベントを開催できるよう、いろいろな意見を集め、試行錯誤したい。」
という感想がありました。
【生徒会 鉾田陸軍飛行学校の慰霊祭に参加しました】
令和5年10月1日(日)生徒会役員4名が、鉾田陸軍飛行学校の慰霊祭に参加し、献花を捧げてきました。
旧日本陸軍のこの学校では、陸軍で初めての特攻隊が編制されました。かつて飛行学校の敷地内だった場所に顕彰碑があり、毎年10月に慰霊祭が行われています。この日は県内外から遺族など数十人が集まり、黙とうのあと、菊の花などを手向けて戦没者に祈りを捧げました。
生徒会会長の水貝心音さんの感想です。
私は今回初めて慰霊祭に参加させていただきました。そこでは戦争を経験してきた方々、戦争を研究している方々から貴重なお話を聞くことができました。そのため、今回の慰霊祭を機に私の中で戦争に対する思いが強くなりました。本当に戦争がなければならなかったのか、参加しなければならなかった人々はどのような心情だったのか、これは起こるべくして起きたのか。私には実際のところは分かりませんが、とても考えさせられた1日でした。
時代も変わり、戦争を経験された人の数もどんどん減っていきます。そこで私たちにできることは、その方々に対する感謝の気持ちやそのときのお話を受け継いでいくことだと思います。
これからもっとたくさんの人に慰霊祭に参加していただき、戦争に対する考えを一緒に深めていきたいと思いました。
【令和5年度後期 生徒会役員選挙】
本日6時限目、後期生徒会役員選挙立候補者立会演説会及び選挙が行われました。今回は定員7名に対し10名が立候補しました。会長、書記、会計で選挙が行われ、副会長は信任投票となります。
【いばらきシティズンシップ育成事業に係るリーダー研修会】
8月29日(火)、「いばらきシティズンシップ育成事業に係るリーダー研修会」に生徒会役員の生徒が参加しました。
生徒が主体的に社会参画する意識を高めるため、生徒会役員を対象に研修会を実施し、特別活動を活性化することにより、学校生活における様々な課題を見出し、主体的に議論して課題解決する力を養うことが主な目的となっています。地域や社会に参画し、持続可能な社会の担い手となることを目指します。
【生徒会役員 交通安全キャンペーンに参加】
5月11日(木)に鉾田市交通対策協議会主催の街頭キャンペーンに参加しました。交通安全の意識を高めることを目的に、交差点で停止中の車のドライバーさんに啓発グッズの配布を行いました。生徒のみなさんにも、交通安全の意識が高まりました。
【令和5年度 前期生徒会役員ランチミーティング】
4月21日(金)に校長先生と令和5年度生徒会役員でランチミーティングを行いました。会長の鈴木蓮斗君から今年度の山王祭について何点か確認があり、校長先生からアドバイスを受けて充実した時間となりました。山王祭に向けて色々な人が動き出しています。今年度は例年以上にすばらしい山王祭が開催できるよう頑張りましょう。
本校は、令和6年度から
文部科学省DXハイスクール(高等学校DX加速化推進事業)採択校
WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業連携校
茨城県チャレンジ・プロジェクト重点校となりました。
〒311-1517
茨城県鉾田市鉾田1090-2
電話 0291-33-2161
FAX 0291-33-6086